「アウェイの洗礼」「アウェイのプレッシャー」・・・アウェイに特別な意味を感じたくなる傾向がある。J1での過去の戦績を調べたこちらSPAIAによるとホームゲームとアウェイゲームの勝率の差が大きいチーム、つまりホームゲームになると強くなるチームが多数あるようだ。アウェイには、特別な力が働くようだ。
そこでアウェイについてサポーターを対象にしたアンケート調査を実施してみた。
2019年10月2日〜22日 調査対象はサポーター n=253(インターネット調査)
サポーターはアウェイスタジアムに特別な意識を持っている。
2つの質問をしたみた。
あなたは日本国内のアウェイスタジアムでの観戦を好きですか?
あなたには日本国内に「行きたくないアウェイスタジアム」がありますか?
いずれの質問にも多くのサポーターが、明確な回答をしている。アウェイスタジアムでの観戦を好きなサポーターが87%。「行きたくないアウェイスタジアム」があるサポーターが62%。なんとなく、ただ「観戦」「応援」ではなく、サポーターの多くがアウェイに具体的なイメージを有していることの現れといえるだろう。
行くのが面倒なスタジアムについてはこちらをご覧ください。
あなたがアウェイスタジアムで対戦相手のサポーターの圧力を強く感じるのは何からですか?強く感じる上位2つまでをお選びください。(%)

「応援の歌声」「応援のコール」「チャンスや好プレー時の歓声・声援」「得点時の歓声・声援」が僅差で上位を占めている。人の声による圧力を強く感じていることがわかる。そして、どのような声に強く圧力を感じるかには人それぞれで差異がある。
コアのコール・歌声と全体の歓声・声援。
コアゾーンのコール・歌声とバックスタンドやメインスタンドの歓声・声援がミックスすることで、ビジターエリアのサポーターの誰もが圧力を感じるアウェイの雰囲気が生まれているといえるだろう。