日本の隅々にまでfootballカルチャーを。

tasukeLサポーター研究所です。

スポーツの喜びをさらに大きく沢山の人へ。
サポーター視点とマーケティング視点2つの目でピッチを見つめ、

既存の概念を蹴り飛ばし新たな価値を社会に足すのが使命です

そこにfootballがある限り
必ず応援する人がいる。

あの一つのボールを巡って駆ける人を見れば
どうしても人の心は動く。

初対面でもいい。一緒に集まろう。footballは世界の言葉。

女子が蹴り男子が応える
想いをを言葉にする
スタンドをチームカラーで染める
日常から飛び出す
家族がプレーする
遠くにまで駆けつける

日本のサポーターのインサイトは
日本のサポーターでしか解明できない。

Jクラブのサポーターを中心にサポーターの心理について調査を実施。
印象論でしか語られてこなかったサポーターを見える化します。

自主調査だけでなく調査依頼にもお応えします。

・定量調査 ・定性調査

・コメント提供

調査結果から見えるバナナ事件の真相
あなたが学校で学んだ記憶がある差別問題はどれですか?(回答数: 1073) そもそも学校で差別問題について学んだ記憶は少ない。スタジアムでの差別事件の原因はスタジアム内だけにあるわけではない。
行くのが面倒なアウエースタジアム
「行くのが面倒なスタジアムだ」と感じる理由を教えてください。(複数回答) 理由の1位に選ばれたのは「距離」でも「交通費」でもなく「駅からのアクセスが悪い」。
横浜・川崎 両クラブサポーターの意識から見える等々力問題
神奈川ダービーという言葉を使う川崎サポーターと使わない横浜サポーター。(有効回答数 横浜サポーター300、川崎サポーター100)
サポーターが起こす誤審騒動とは何か?
37%ものサポーターは「自分の応援するクラブは誤審で損をする事が多い」と思い込んでおり、50%ものサポーターは「日本全体の審判技術水準は一般的な欧州の審判技術水準よりも劣っている」と思い込んでいる。この先入観が審判を見下し、誤審騒動を巻き起こす一因となっていることが分る。(有効回答数は201)

日本のサポーターの今と過去
そして未来へのヒントを提示する書籍。

amazon/Kindleで電子出版を行っています。
Amazon.co.jp のKindleストアで購入した書籍はKindleタブレットがなくとも、各種タブレット、スマートフォンでの購読PCでの購読MACでの購読もできます。

ポーター席からスポンサー席から

低迷の時代から世界一へと一気に駆け上がったなでしこジャパン。激動の時代を、スポンサー席とサポーター席の2つの視点から明かす。

日本のサポーター史

なぜサポーターは前進し続けるのか。日本サッカーを支えてきたサポーターの歩みを記した「もう一つのサッカー史」。

サポーター席からスポンサー席から
サッカーのスポンサーは何を目指しているのか、どのようにサッカーと向き合っているのか。
サポーター席からスポンサー席から
日本のサポーター史
サポーターが日本社会に与えた影響は大きい。社会の歩みとともに紐解く。
サポーター席からスポンサー席から

footballスタイルのデザインが
サポーターの結束を高める。

Jクラブのサポーターか地域リーグクラブの優勝記念グッズに至るまで
日本全国、ありとあらゆるカテゴーリーのfootballを

楽しく演出するグッズをオーダーメイドでご提供します。

・サマーマフラー 10本から 

・Tシャツ 10着から ・エンブレムデザイン

横浜F・マリノス サポーター「マリーシア」マフラー2014
横浜F・マリノス サポーター「マリーシア」マフラー
横浜F・マリノス サポーター「マリーシア」RUN Tシャツ
横浜F・マリノス サポーター「マリーシア」RUN Tシャツ
市川SC(千葉県一部リーグ) 優勝記念マフラー
市川SC(千葉県一部リーグ) 優勝記念マフラー
  • Sample Photo 01

    Sample Photo 01あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

  • Sample Photo 02

    Sample Photo 02あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

  • Sample Photo 03

    Sample Photo 03あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

ブームから文化へ

宮間あや選手がFIFA女子W杯2015カナダ大会で語った言葉。
「文化」とは簡単な言葉ではない。とてつもなく重たい。
日本の女子サッカーは米国と比較して15年以上の遅れをとっている。
かつて宮間あや選手がプレーした米国の1999年の女子サッカーから

「文化」の意味を解きほぐしたい。

  • Sample Photo 01

    Sample Photo 01あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

  • Sample Photo 03

    Sample Photo 03あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

  • Sample Photo 02

    Sample Photo 02あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

サポーターの力を信じる

その声はきっと届く
ファンタジーの世界に90分間は身を委ねたい
ピッチとスタンドとが通じ合う
ギラギラとした夢

Copyright (c) tasukeL All Rights Reserved.